一次史料から見た関ヶ原の真相 なぜ西軍の将は敗北したのか考える
基本内容
受付終了
- 講座番号
 - 03FC22
 
- 開催日
 - 2021/11/17(水)~2021/12/15(水)
 
- 回数
 - 全3回
 - 受付終了日
 - 2021/11/04(木)
 
- 定員
 - 10名
 - 時間
 - 15:20~16:50
 
- 分野
 - 教養を高める
 - 受講料(割引受講料)
 - 5,700円 (5,130円)
 
- 開催期
 - 後期
 - キャンパス
 - 稲毛駅前センター
 
講座内容
私たちが知る関ヶ原合戦は、映画、テレビドラマ、小説などの影響を受けており、必ずしも正しいとはいえません。それは二次史料という後世の史料を用いているので、再検討が必要です。本講座では、一次史料(書状や日記などの同時代史料)を用い、主に敗北した西軍諸将にスポットを当てて、関ヶ原合戦を再考します。この機会に、一緒に関ヶ原合戦について考えてみませんか。
授業スケジュールは、進み具合によって変更する場合があります。
スケジュール
| 回 | 開講年月日 | 講義内容 | 
|---|---|---|
| 1 | 2021/11/17 | 土壇場で裏切った毛利輝元、吉川広家、小早川秀秋 | 
| 2 | 2021/12/01 | 体制が脆弱だった宇喜多秀家、島津義弘 | 
| 3 | 2021/12/15 | 友情だけでなかった石田三成と大谷吉継の関係 | 
講師紹介
- 渡邊 大門
 - (㈱歴史と文化の研究所代表取締役)
 - 2008年3月に佛教大学大学院で博士(文学)を取得後、戦国時時代を中心にした歴史研究、著作の執筆、講演に従事する。2015年10月、歴史と文化の研究所を設立し、代表取締役に就任。これまで執筆した著作(単著、共著含め)は、30冊以上。『歴史人』(KKベストセラーズ)などへの寄稿は多数
 
                    
                
