宅地建物取引士対策講座
基本内容
受付終了
- 講座番号
- 04G4
- 開催日
- 2022/07/08(金)~2022/09/30(金)
- 回数
- 全11回
- 受付終了日
- 2022/06/26(日)
- 定員
- 12名
- 時間
- 19:00~20:30
- 分野
- 仕事に役立つ(ビジネス・パソコン)
- 受講料(割引受講料)
- 20,900円 (18,810円)
- 開催期
- 前期
- キャンパス
- 稲毛駅前センター
講座内容
宅建士は、不動産の売買・不動産の賃貸の代理等を行い,それらの際の重要事項の説明・重要事項説明書への記名・
押印および契約書等への記名・押捺を独占的に行う国家資格者です。
また宅建業者は従業員5人に付き1人以上の宅建士をおかなければなりません。
本講座では、10月の宅建士試験合格に向けた対策として試験科目の基礎を学びます。
「行政書士・宅建士受験のための法律講座」(金曜日)と続けて受講することを推奨します。
授業スケジュールは、進み具合によって変更する場合があります。
本講座は教材を使用します。詳細は受講通知でお知らせしますので、各自で手配をお願いします。
【教材】TAC出版「2022年度版 みんなが欲しかった!宅建士合格へのはじめの一歩」1,650円(税込)
スケジュール
回 | 開講年月日 | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 2022/07/08 | はじめに 業法:宅建業法の基礎、免許、宅地建物取引士など |
2 | 2022/07/15 | 業法:営業保証、事務所・案内所等の規制、業務上の規制など |
3 | 2022/07/22 | 業法:売り主となる場合の制限、報酬に関する制限など |
4 | 2022/07/29 | 民法・総則1:権利能力と行為能力、制限行為能力者など |
5 | 2022/08/05 | 民法・総則2:意思表示、代理、時効など |
6 | 2022/08/19 | 民法・物権1:所有権、物権変動など |
7 | 2022/08/26 | 民法・物権2:抵当権(および連帯債務、保証)など |
8 | 2022/09/02 | 民法・債権1:危険負担、弁済と相殺、債権譲渡など |
9 | 2022/09/09 | 民法・債権2:売買、賃貸借、借地法、借家法、など |
10 | 2022/09/16 | 民法・家族法:家族法の基礎、相続など |
11 | 2022/09/30 | その他の法:区分所有法、不動産登記法など |
講師紹介
- 村木 保久
- (敬愛大学生涯学習講師)
- 中央大学大学院法学研究科修士課程修了
宅建士試験合格
様々な国家試験資格にチャレンジし、多くの試験に合格しています。
こうした経験を通し、宅建士試験合格へのスキームを懇切丁寧にお伝えしていきます。