地域学Ⅱ(日本・東アジア)

基本内容

受付終了

講座番号
05FB5
開催日
2023/10/05(木)2024/01/25(木)
回数
全14回
受付終了日
2023/09/21(木)
定員
12名
時間
13:05~14:35
分野
公開講座
受講料(割引受講料)
15,246円 (13,721円)
開催期
後期
キャンパス
大学キャンパス

講座内容

この授業で扱う東アジアに属する国と地域は、日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾です。
これらの国と地域は、戦後人口が急激し、経済発展しているので、国際的な影響力が大きな地域でもあります。
しかし、いまだに分断国家が存在し、対立の火種が消せない地域でもあります。
到達目標は、戦後の東アジアの国際関係をグローバルな視点で分析し、共通の抱える諸問題と相互関係を説明し、
そこから課題を発見し、解決策を考察できるようになることです。


公開講座は日程等変更になる場合があります。ホームページをご確認ください。
本講座は大学正規授業です。学生と共に受講します。
授業スケジュールは、進み具合によって変更する場合があります。

スケジュール

開講年月日 講義内容
1 2023/10/05 東アジアの戦後処理 東アジアの国と地域はどのように終戦を迎えたのかを知るー日本、中国、朝鮮、台湾ー
2 2023/10/12 ソ連軍の侵攻と満州 日本人残留孤児、シベリア抑留兵の誕生ー映像資料による確認ー
3 2023/10/19 東アジアの戦後 冷戦構造下の東アジア:中国の内戦、朝鮮戦争ー二つの分断国家の誕生ー
4 2023/10/26 東アジアの人口問題の発生 戦後東アジアの人口急増の要因と各国の対策
5 2023/11/02 日本の高度成長と東アジア 日本の経済大国化と55年体制の確立:日華平和条約、日韓基本条約の締結
6 2023/11/09 中国の文化大革命と東アジア 中国の文化大革命が日本に与えた影響について考える。
7 2023/11/16 日中国交正常化-① 中華人民共和国との民間貿易、民間交流
8 2023/11/30 日中国交正常化ー② 田中訪中と周恩来外交:ニクソンショックと日本、日中共同声明
9 2023/12/07 東アジアの民主化 韓国と台湾の経済発展と民主化を知る。
10 2023/12/14 中国の改革・開放と東アジア 中国の改革・開放政策の特徴、天安門事件
11 2023/12/21 東アジアの人口問題 地域としての少子高齢化問題:各国:地域の対策と現状
12 2024/01/11 東アジアの領土問題ー① 尖閣諸島問題の史的考察ー映像資料による確認
13 2024/01/18 東アジアの領土問題ー② 竹島問題
14 2024/01/25 授業のまとめー今後の東アジアー 大国化する中国:台湾問題、安全保障問題、アメリカという要因

講師紹介

家近 亮子
(敬愛大学国際学部特任教授)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程 修了、博士(法学)
日中関係論 近現代中国政治史 現代中国の政治と社会 を専門とする。
主な著書
『増補版中国近現代政治史年表-1800~2003年-』 晃洋書房
『蒋介石与南京国民政府』、社会科学文献出版社、北京
『蔣介石の外交戦略と日中戦争』、岩波書店
『新訂 現代東アジアの政治と社会』放送大学教育振興会

家近 亮子