地域学Ⅰ(東アジア)

基本内容

受付終了

講座番号
07B4
開催日
2025/04/14(月)2025/07/21(月)
回数
全14回
受付終了日
2025/04/01(火)
定員
12名
時間
14:50~16:20
分野
公開講座
受講料(割引受講料)
16,632円 (14,969円)
開催期
前期
キャンパス
大学キャンパス

講座内容

授業で扱う東アジアに属する国と地域は、日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾です。これらの国と地域は、歴史的にも、文化的にも深いつながりがあります。また、人口も多く、経済発展しているので、国際的な影響力が大きな地域でもあります。しかし、いまだに二つの分断国家が存在し、対立の火種が消せない地域でもあります。
本講座の目標は、東アジアの近代史を理解し、地域的な特徴を歴史的な視点で分析し、共通の抱える諸問題と相互関係を説明し、そこから課題を発見し、解決策を考察できるようになることです。
1回目はオンデマンド(動画視聴)となります。視聴方法は後日メールでお知らせします。
2回目から14回目は対面授業となります


本講座は講座一覧(印刷物)より日程等変更になっています。ホームページをご確認ください。
本講座は大学正規授業です。学生と共に受講します。
授業スケジュールは、国際情勢や経済状況により変更する場合があります。
【参考図書】家近亮子『新訂 現代東アジアの政治と社会』放送大学教育振興会、2020年 3,520円(税込)

スケジュール

開講年月日 講義内容
1 2025/04/14 東アジアとは、どのような地域か?地域としての東アジアの特徴(地図上の確認、国情の比較)
2 2025/04/21 近代以前の東アジアー①中華思想の影響(学び舎としての中国)、近代以前の各国情勢(江戸幕府、清朝、李王朝)
3 2025/04/28 近代以前の東アジアー②近代以前の国際関係の検証:「鎖国」、「海禁政策」の比較
4 2025/05/12 東アジアの開国「西洋の衝撃」と日本、中国、朝鮮の開国を検証する。
5 2025/05/19 日本の明治時代と東アジアー①「明治維新」とは何か。「五か条の御誓文」、三大改革、自由民権運動、明治憲法
6 2025/05/26 日本の明治時代と東アジアー②福沢諭吉の『学問のすすめ』「脱亜論」と朝鮮の改革運動
7 2025/06/02 日本の明治時代と東アジアー③日清戦争と中国の洋務運動、日露戦争と中国の変法運動
8 2025/06/09 ①中間確認試験②韓国併合①中間確認試験の実施②韓国併合の考察ー今も続く歴史認識問題の要因
9 2025/06/16 辛亥革命と東アジア辛亥革命が東アジアに与えた影響について考察する:大正デモクラシーの検証
10 2025/06/23 第一次世界大戦・ロシア革命・アメリカの台頭と東アジア「対華二十一か条の要求」、ロシア革命の影響、ウィルソンの14ヶ条が東アジアに与えた影響について考える
11 2025/06/30 日中戦争への道第一次世界大戦後の東アジア情勢:日本の不況と済南事件、満洲事変、日本の軍国化
12 2025/07/07 日中戦争への道ー①世界の中の日中戦争:なぜ、宣戦布告なき戦争だったのか?盧溝橋事件、上海戦の検証
13 2025/07/14 日中戦争ー②南京事件を考える:日中歴史認識問題の争点
14 2025/07/21 日中戦争ー③アジア太平洋戦争と東アジア

講師紹介

家近 亮子
(敬愛大学国際学部特任教授)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程 修了、博士(法学)
日中関係論 近現代中国政治史 現代中国の政治と社会 を専門とする。
主な著書
『増補版中国近現代政治史年表−1800〜2003年−』 晃洋書房
『蒋介石与南京国民政府』社会科学文献出版社、北京
『蒋介石の外交戦略と日中戦争』岩波書店
『新訂 現代東アジアの政治と社会』放送大学教育振興会

家近 亮子