ミャンマーは今〜日本の援助を通して知る過去・現在
基本内容
もうすぐ受付
- 講座番号
- 07FC17
- 開催日
- 2025/12/04(木)~2025/12/18(木)
- 回数
- 全3回
- 受付終了日
- 2025/11/20(木)
- 定員
- 12名
- 時間
- 14:50~16:20
- 分野
- 教養を高める
- 受講料(割引受講料)
- 6,237円 (5,613円)
- 開催期
- 後期
- キャンパス
- 大学キャンパス
講座内容
2021年2月1日のクーデター発生以降、ミャンマー(ビルマ)では軍による市民への弾圧や、激化する軍と少数民族抵抗勢力との衝突により、国内避難民が350万人を超える混乱状態となっています。このような状況でも、日本政府はミャンマーへの「援助」を続けており、それがミャンマー軍を利しているという批判が絶えません。日本とミャンマーの関係を、「援助」を通して振り返り、これからのミャンマーとのより良い関係について考えます。
授業スケジュールは、進み具合によって変更する場合があります。
スケジュール
回 | 開講年月日 | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 2025/12/04 | ミャンマーで今、何が起きているのか |
2 | 2025/12/11 | ミャンマーと日本、その過去の関係 |
3 | 2025/12/18 | ミャンマーに日本から流れるお金とその問題点 |
講師紹介
- 木口 由香
- (メコン・ウォッチ事務局長・理事、敬愛大学非常勤講師)
- タイの環境問題に関心を持ったことがきっかけで、NPO法人メコン・ウォッチに参加。メコン河流域の人々の自然資源利用の調査・映像の制作、日本の開発援助の問題点に関する調査・提言活動などに従事している。